2018年12月18日

海をキレイにしすぎると弊害も…

前の記事:1兆円の被害を無くすことが出来る?

昭和の頃のことですけど、工場排水や生活排水が激増して、大阪湾は色んな栄養素が大量に流れ込んでしまっていたらしいです。それでプランクトンが増えて、赤潮などが発生していたということのようです。赤潮が発生すると、魚が死んでしまったりするので、漁をしている人たちは死活問題だった訳ですけど…。

それで、排水に関する規制が設けられて、だんだん大阪湾に流れ込む栄養素が減ってきたそうです。そのため、増えすぎていたプランクトンも適正な数になって、1980年代になると、かなり大阪湾はキレイになったようです。

ただ、関西空港の建設などで大阪湾が埋め立てられて、潮の流れが変わってしまったらしいです。それで、大阪湾の海水が以前のように上手く混ざらなくなってしまって、海水の栄養素が場所によって、かなり偏ってしまったらしいのです。要するに、栄養素が多い所と、極端に栄養素が少ない所が出来てしまったということです。

栄養素が少ないとプランクトンは増えないので、海はキレイになるのですが、プランクトンがいないので、魚も捕れないということになってしまって、大阪湾の漁獲量が激減してるらしいです。

という訳で、海をキレイにすれば、海水浴にはいいですけど、漁をしている人たちにとっては、死活問題になる訳ですから、以前のように魚が捕れる海に戻すための取り組みが行われているそうです。

結局、海は人間によって汚されたり、キレイにされたりして、ちょうどいい状態が作れなくなってしまたっということですね。

同じカテゴリー(ニュース)の記事
 自己破産しても明るくしてるけど債権者に迷惑かけてる事は忘れるな! (2020-01-15 11:06)
 タレントのつるの剛士さんが保育士を諦めた理由 (2020-01-14 15:22)
 還付金詐欺の男の言い分は「答える気にならない」だそうで… (2020-01-09 14:32)
 銀行窓口で対応した女性行員が見破った事とは? (2019-12-27 21:31)
 大事故を起こした女性の言いたいこと (2019-12-26 22:02)
 なでしこが優勝したけど試合内容は不満が多い (2019-12-18 00:50)

Posted by じゅう at 12:33│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
最近のコメント
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス